ダイエット中にも罪悪感なくパクパク食べれるおやつがあったら最高じゃないですか?
カロリーを抑えるだけじゃなく美味しいレシピがあったらいいなと思い、大好きなフルーツゼリーを使ったアレンジレシピを試してみようと思います!
更に美肌に必要なビタミンCをプラスした、美容的にも嬉しいアレンジなのでダイエット中の方は必見です!!
- 低カロリー
- 簡単に作れる
- 美肌に必要なビタミンC入り
コンビニゼリーのダイエットアレンジレシピが美味しい

見た目が爽やかでキレイです。透明な器が映えます。
まさに夏向きのスイーツですね!
桃ゼリーの方は上質なかき氷みたいで、氷がつぶつぶしてとろっとしています。
桃も程よくシャクッと柔らかい冷たさでたまりません。

氷の粒が細かいです!ビジュアル満点の桃ゼリー選手。
日本の絶景100選にも選ばれそうなくらい美しい。

もう、本当に美味しい!!!
食欲ないときでもこれならいくらでも食べれますね。
子供からお年寄りまで好まれる一品かと思います。
一口大にした桃とシャーベットをいっしょに口に含むと舌に幸福が訪れますよ…。

グレープフルーツゼリーの方はみぞれっぽいです。溶けるのがちょっと早め?
こちらの方が氷が鋭くジャクジャク感が強いです。
お祭りの屋台のかき氷みたいなイメージに近いです。
凍らせたナタデココの、キューッとなってシャリシャリになる食感が面白かったです(笑)
口の中がさっぱりして美味しいです。
こんなに美味しいのに、メリットも他にたくさんあるんです!
驚きの低カロリー!
使うゼリーにもよりますが、今回使った糖質&カロリーカットのゼリーを使えば37kcalです!!
ゼリー自体が0kcalだったので、実質かかるカロリーがアレンジに使ったもう1つの材料のカロリーだけになります。
ゼリー | カロリー | 使用ジュース | カロリー(100ml) | 合計 |
---|---|---|---|---|
ゼロカロリーのグレープフルーツゼリー | 0kcal | グレープフルーツジュース | 37kcal | 37kcal |
普通の桃ゼリー | 123kcal | リンゴジュース | 48kcal | 171kcal |
普通のフルーツゼリー・甘めのジュースを使っても100kcal台と低カロリーです。
美肌になれる?
100%フルーツジュースを使うことでビタミンCがプラスされ、美肌にも役立つおやつに変身します!
日焼けを気にする方は必見のアレンジレシピです。
ビタミンCはシミやそばかすの原因となる色素沈着を防ぐ働きがあり、
紫外線を浴びるとできる活性酸素を除去する抗酸化成分がたくさん含まれています。
コンビニゼリーのダイエットアレンジ方法
用意するものは、コンビニなら基本どこでも売ってるこの2つだけ!
材料


- お好きなゼリー…1個
- 果汁100%フルーツジュース…100ml
この量で2〜3人分作れます。
今回は食べ比べもするために「ゼロカロリーのゼリー」と「普通のゼリー」の2種類のゼリーを使ってみました。
普通のゼリーは私の好みにより桃ゼリーです。フルーツミックスでも市販されているゼリーなら何でも良いです!
ビタミンCの成分を意識して、フルーツジュースは必ず果汁100%にして下さいね。
フルーツジュースの味を決めるコツは、ゼリーと同じ味か同じ系統(柑橘系でそろえるなど)にすることです!
例)みかんゼリー+オレンジジュース
例)グレープフルーツゼリー+レモンジュース
例)フルーツミックス+その中で使われているフルーツ
ジュースの量も目分量にせず細かい数字にしたのは、あまり入れすぎると水っぽくなって溶けるのが早くなってしまいます。
かといって少なすぎるのもジュースを加える意味がなくなってしまうので100mlがベストだと思いました。
(ジュースの栄養成分表も100mlあたりの表記になっているので分かりやすかったので。)
作り方
作り方はいたって簡単で、混ぜて冷凍庫に入れるだけ!
手順の写真が重複しますが、分かりやすいように2種類のゼリーを同時に載せていきますね。
タッパーにゼリーを入れる



大きめのタッパーにゼリーを入れます。
スプーンで丁寧に入れてましたが、途中からえいっと容器を逆さにして一気にドサッと投入!
簡単アレンジレシピなのでこんな手順は5秒で終了です(笑)
ジュースを入れて混ぜる

最初は計量カップ1杯分でもいいかなと思いましたが、ゼリーがメインなのであまり多すぎてもいけないと思い100mlに止めました。


ゼリーがちょっと浸かってる程度の量がちょうど良いと思います。
自分が足湯に浸かっているみたいなイメージですね。
この図だけでも何かのアートみたいです(適当)



ゼリーを押しつぶして混ぜ、ジュースと馴染むくらいグルグル。
フルーツはスルーして、ゼリーがなるべく細かくなるように混ぜて下さい。
スプーンが滑って細かくするのがちょっと大変です(笑)
冷凍庫で冷やす

フタをしめて、冷凍庫に入れていきます。
結構かさばるので、あらかじめ冷凍庫のスペースを確保して下さい。
冷凍庫からいったん取り出し、かき混ぜる

2時間程冷凍庫で冷やしたら、いったん取り出して全体をさっくりかき混ぜます。

このときもフルーツはそのままの形で、ゼリー部分だけ混ざればOKです。
冷凍庫に入れる前よりもゼリーとジュースが固まり細かくなってキレイですね。
グレープフルーツゼリーの方がナタデココが入ってるせいか水分量が多く、桃ゼリーより固まるのに時間がかかりました。
混ぜることで空気を多く含むので、ふわっとした食感になります。
様子を見ながら、トータルで6時間程は凍らせて下さい。
完全にはカチカチと固まらないので、お皿にもよそいやすいです。
ダイエット以外でもコンビニゼリーのアレンジレシピが役立つ!
このアレンジレシピは、ダイエットのとき食べる以外でもおすすめできる理由があります!
普段の生活で役立つ場面をまとめたので参考にして下さいね。
風邪をひいたとき

風邪をひくと体内のビタミンCの量が減るので補給できますし、熱があったら身体を冷ます意味でもぴったりなアレンジレシピです。
何より食欲がなくなっても食べやすいですからね。
ひとり暮らしの方は具合がわるくなったときに備えて普段からゼリーを凍らせておいて、食べるときに大きい器に移してジュースをかけるだけで手軽にこのアレンジレシピと同じものが食べれますよ!
熱中症対策に最適!

暑い夏は体内に熱がこもりやすいので、このアレンジレシピで作ったシャーベットで身体を冷やしましょう!
糖分があるアイスよりも、シャーベットの方がおすすめです。
ジップロックに入れれば持ち運びもできるので、外出したときにも食べられます。
クーラーボックスに入れれば保冷剤代わりにもなりますよ(^^)
コンビニゼリーのダイエットアレンジレシピ総合評価
美味しさ

手軽さ

おすすめ度

コンビニゼリーダイエットアレンジレシピまとめ
- 味も食感も最高に美味しい
- ダイエットにも美容にもおすすめ
- 夏向けのスイーツ
桃ゼリー+リンゴジュースの組み合わせが神でした。
甘さが強くてもャーベットにすることによってさっぱり味わえます。
グレープフルーツゼリーの方は、味はどうしても元々のゼリーの味が生きてくるので、糖質&カロリーカット特有の味とグレープフルーツの苦味が多少ありました。
でもこれはこれで美味しいですし、何よりゼロカロリーのメリットは大きいと感じます。
結論は、ダイエット重視ならグレープフルーツ味、味重視なら桃(など甘めなフルーツ)味がおすすめです!
そして「凍らせてる途中でいったん混ぜること」の効果が大きいです。
食感のふわふわさを求めるなら、1度だけじゃなくてこまめにかき混ぜればもーっと美味しいシャーベットになるはずです。
タッパーに入れてあるので保存ができ、これも特徴ですね。
ただ保存ができるといっても普通のスイーツに比べて保存が長めというだけで、風味が損なわれる前に1週間くらいには食べきった方がいいと思います!
ぜひこのコンビニゼリーのアレンジレシピで暑い夏を乗り切って下さい!(^^)♪